お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。
お寺で結婚式なんて~ピンとこないんだけど~
日本では葬式のイメージが強いけど、なかなかどうしてステキな結婚式があげれるみたいだょ
寺院結婚式とは
夫婦となることを神ではなく、ご先祖様や仏様に誓います。
以前は、寺の子どもが結婚する場合に選ばれるくらいしかありませんでした。
ですがそれよりさらに前(戦前)は、自宅で挙式するのがほとんどでしたので、ご先祖様の前(仏壇前)での仏前式が多かったのです。
そっか~日本はやっぱり仏教国なんだね
仏教には、生まれ変わっても同じ二人が結ばれる、という教えがあります。
二人が出会えた縁と結びつけてくれた先祖に感謝し、仏前で結婚を報告するのが仏前式です。
挙式は先祖代々の菩提寺であげるのが一般的ですが、いまは有名な寺院で挙式したいというカップルが増えています。
ホテルや専門式場は、仏式スタイルをおこなう会場が少ないので、はやめに問い合わせをしましょう。
式では僧侶が司婚者(しこんしゃ)となって進行します。
記念の数珠を拝受したり、焼香をしたりするなど、式には仏教ならではの特徴があります。
参列者は、数珠を用意する必要があります。
事前に確実に連絡しましょう。
宗派によって進行の内容がことなるので、よく確認しましょう。
仏前式の席次
基本的に親族と媒酌人でおこない、友人知人はあまり出席しません。
司婚者(しこんしゃ)となる僧侶が仏壇の前に、新郎新婦は焼香台の前にすわります。
挙式する場所によっては椅子がありますが、基本的には座布団にすわります。
仏前式の式次第
入堂
両親・親族の順に入堂して着席。
続いて新郎新婦・媒酌人夫妻・司婚者(僧侶)の順に入堂します。
敬白文(けいびゃくもん)朗読
司婚者(しこんしゃ)が焼香し、仏前に二人の結婚を報告する敬白文(けいびゃくもん)を読みます。
このとき全員起立して合掌します。
念珠授与
司婚者(しこんしゃ)より、新郎は白い房の数珠(念珠)を、新婦は赤い房の数珠をそれぞれ左手で受け取ります。
数珠を授かったら、親指以外の指にかけて合掌します。
指輪の交換
必ずおこなわれるものではなく、希望した場合に限られます。
新郎新婦が司婚者(しこんしゃ)から指輪をうけとり、お互いの指輪を交換します。
司婚の辞朗読
司婚者(しこんしゃ)が結婚の誓いである司婚の辞を朗読したあと、一同に結婚の成立を宣言します。
新郎新婦の焼香
新郎から焼香をします。
合掌したら、数珠を左手で持ちます。右手で香をつまんで1回香炉へ落としたら、再度合掌します。
新婦も同じようにおこないます。
親族固めの杯
全員が起立し、杯に口をつけます。飲み干したら、合掌します。
司婚者(しこんしゃ)の法話:司婚者(しこんしゃ)より結婚のお祝いと法話、閉会のことばがあります。
退堂
全員が起立し合掌します。
司婚者(しこんしゃ)・新郎新婦・媒酌人・両親・親族の順に退堂します。
挙式料を入れる祝儀袋
寺院で挙式した場合の挙式料を入れる祝儀袋は、金銀または紅白の結び切りの水引で熨斗(のし)をつけます。
表書きは「御供物料」「御布施」「御礼」のどれかにし、両家の連名(苗字)とします。
相場は5~20万円。司婚者(しこんしゃ)をつとめた僧侶やおつきの僧侶へも2~3万円を「御礼」と表書きをして渡します。
仏前式は特別ではない
必ずしも先祖からの菩提寺にお願いしなければならないという事ではありません。
設備のある式場ならすべて手配してくれますし、宗派を問わず挙式を受け付けてくれている寺院もあります。
招待状にはしっかり案内を
仏前式をあげるカップルは少なく、マナーを知っている人もあまりいません。
招待状には、挙式が仏前式で数珠が必要である旨をしるしておいた方が親切でしょう。
お寺だけど、ウェディングドレスでもいいんだって~
観光で有名な寺院で挙式もアリだょね~💕
たしかに、イイ記念にはなるな~